お電話   検索   メニュー
メニューを閉じる

大山街道ふるさと館
〒213-0001
川崎市高津区溝口3-13-3
電話:044-813-4705
FAX:044-712-0034

[開館時間]
午前9時30分から午後9時30分
展示室:午前10時から午後5時

高津・大山街道探究講座参加者募集のお知らせ

高津・大山街道探究講座参加者募集のチラシ【PDF:779KB】

当館では、大山街道や高津地域の歴史や文化について、より深く学ぶことのできる「高津・大山街道探究講座」を開催します。

各専門分野の講師をお招きし、ご講演いただきます。

場:当館2階イベントホール

参加費:各回700円

員:各回45名(先着順)

※お申し込みは9月11日(木)9時30分から下記の申込メールフォーム、または当館までお電話ください。定員に達するまで先着順で受け付けいたします。

10月11日(土)10時~12時
「古墳時代の二子・溝口-多摩川流域の古墳群-」

約350年にわたる古墳時代、多摩川下流域には多くの古墳群が出現しました。のちの橘樹郡の原型が出来上がったという意味で、この地域を“原タチバナ”ともいうことができます。そして二子・溝口地域は、その中心地のひとつとなる場所であります。本講座では、多摩川下流域の古墳群を概観し、近年の発掘調査の成果もまじえて、二子・溝口地域の古墳時代を解説します。

講師:新井 悟氏(川崎市教育委員会事務局文化財課学芸員)

11月8日(土)10時~12時
「大山街道と古仏-武蔵・相模の仏像-」

江戸時代の人々が大山をめざす道中に設けられた宿場には参拝者の記録が残されており、街道を活発に行き来した人々の様子がうかがえます。人の往来が盛んだったこの街道沿いには、現在も由緒ある寺社が多く残っています。本講座では、二子・溝口宿をはじめ神奈川県域の大山街道各宿場や街道沿いの寺社に伝わる仏像を紹介します。

講師:花澤 明優美 氏(横浜市歴史博物館学芸員)

12月14日(日)10時~12時
「昭和初期の高津町-今から100年前の町づくり-」

現在の溝の口付近は、明治・大正時代には高津村と呼ばれていました。今から100年ほど前に、二子橋が開設され、玉川電鉄が開通し、都市化が進み、昭和3(1928)年には高津町となります。高津町には、近代的な町役場や図書館・女学校などが設置され、簡易水道も整備されるなど、川崎・東京近郊の「地方都市」となっていきます。この講座では、昭和12(1937)年に川崎市と合併される直前の高津町と、町づくりに尽くした人びとの姿をたどります。

講師:松本 洋幸 氏(九州大学教授)

メールフォームでのお申し込み

下記より申込メールフォームからお申込みください。

申込開始:2025年9月11日(木)9時30分~

ホームページでのお申込みはこちらから(申込メールフォーム)

定員に達するまで先着順で受け付けいたします。お申込みいただい皆様には、すみやかに結果をご連絡いたします。

電話でのお申し込み

下記までお電話ください。

川崎市大山街道ふるさと館 電話:044-813-4705

定員に達するまで先着順で受け付けいたします。結果(参加可否)はその場でお知らせいたします。

サイト内検索

ENGLISH LEAFLET
  Oyama Kaido Timeline

〒213-0001
川崎市高津区溝口3-13-3
電話:044-813-4705
FAX:044-712-0034
Eメール:こちらから

開館時間
午前9時30分から午後9時30分
展示室:午前10時から午後5時
休館日
年末年始
交通機関ご案内
JR南武線
武蔵溝ノ口駅:徒歩7分
東急田園都市線/大井町線
溝の口駅:徒歩7分
東急田園都市線
高津駅下車:徒歩5分
リンク
公益財団法人川崎市生涯学習財団
認定NPO法人教育活動総合サポートセンター
川崎市ホームページ
川崎市公共施設利用予約システム「ふれあいネット」
川崎国道事務所
かわこくキッズ「調べてみよう!街道の今」
伊勢原市観光協会
大山先導師会旅館組合
大山阿夫利神社